農業の師匠宅、訪問です。
今日は、農業の師匠に会いに、埼玉県越谷市に来ています。
ここでは、施設のほうれん草の周年栽培を行ってます。
大学時(20才)に、半年間住み込みで農業の基礎を勉強させてもらいました。
ほうれん草の栽培風景
発芽してまもなくです。
揃ってますね、さすがです。
越谷ねぎです。江戸時代から「深谷ねぎ」と同様に、地域の特産物として栽培されてきました。
一度親の代で栽培を止していたようですが、数年前から復活したようです。
研修生と、新人従業員。
研修生は地元埼玉県の農業大学から来ているようです。
堆肥場です。
ほうれん草の施設での周年栽培といっても、それなりの技術を持っていないと出荷に結びつけません。
ここの農家の栽培技術の基本は良質な堆肥作りにあります。ゆえに高品質な農産物を安定供給できるんです。
ただ、時代とともに良質な有機資材が入手しづらくなっているようです。
師匠の渋谷さん
もう、師匠も60才近くなりますが相変わらず高いポテンシャルです。
毎年必ず訪問してますが、ほんと勉強になりますし良い刺激になります。
q(^-^q)
ありがとうございました。
m(__)m