2014年09月05日
環境循環社会への取り組み さらにつづき
リサイクリングソサエティ倶楽部さんによる堆肥づくりは、第2ステージに入り、畑に堆肥を移動し二次発酵させる工程に入りました。

畑に穴を掘り堆肥を入れます。土を間に混ぜます。理由は、その畑の土着菌をよく繁殖させるようです。

菌がよく発酵をして塊になっているようですが、これを「はんぺん」と、呼ぶそうです。

一度雨に当てて水分を確保してから、上に土を被せます。水分が多いとよくないようようなのでビニールで覆います。この工程では嫌気性菌をより繁殖させるようです。あとは、じっくり発酵するのを待ちます。

さっそく、ためしに一時発酵したものを腐葉土として畑に入れてみました。(人参の場合は、溝に入れてその上に土を被せて播種しました。)

畑に直播して耕運する方法も試します。

スティックセニョールを植えてみました。

冬に収穫予定です。あとは自分の栽培管理しだいです。せ、責任が重い...(@_@)。頑張ります!
畑に穴を掘り堆肥を入れます。土を間に混ぜます。理由は、その畑の土着菌をよく繁殖させるようです。
菌がよく発酵をして塊になっているようですが、これを「はんぺん」と、呼ぶそうです。
一度雨に当てて水分を確保してから、上に土を被せます。水分が多いとよくないようようなのでビニールで覆います。この工程では嫌気性菌をより繁殖させるようです。あとは、じっくり発酵するのを待ちます。

さっそく、ためしに一時発酵したものを腐葉土として畑に入れてみました。(人参の場合は、溝に入れてその上に土を被せて播種しました。)
畑に直播して耕運する方法も試します。

スティックセニョールを植えてみました。

冬に収穫予定です。あとは自分の栽培管理しだいです。せ、責任が重い...(@_@)。頑張ります!
Posted by fctakagi at 06:13│Comments(0)