2014年08月26日
なぜ?! マリーゴールド
この時期、箱根西麓地域ではマリーゴールドの収穫(?!)作業が行われています。

これは、観賞用ではなく土の中の害虫対策の為に栽培されています。
植物の中には、昆虫や鳥獣が嫌う成分を含んでいるものがあります。この植物を栽培することにより、害虫を忌避することができます。そういった植物を、対抗植物と呼びます。
その中で普及しているのが、マリーゴールドやギニアグラス、ヘイオーツなどの土壌センチュウを防ぐセンチュウ対抗植物です。

農薬による防除などの方法もありますが、こうした薬剤は有用な微生物まで殺し、長年連用することにより、効果が低減し、防除を難しくしています。また、食の安全・安心指向により低農薬栽培が求められる中、対抗植物の導入が各地で取り組まれています。もちろん箱根西麓もかなり普及してます。

収穫したら逆さまにして乾燥させます。この時期暑くて大変な作業なんです

箱根西麓の代表的な作目、箱根西麓大根の沢庵用の大根の播種は約9月の上旬に行いますので、マリーゴールドは今が収穫の最盛期です。
土の中のバランスや環境の面、あるいは安心安全の部分で言うと、対抗植物を導入したいのですが、農薬との比較になると対抗植物を導入したほうが、コストはかなり高くなってしまいます。
どちらを導入するか農家の悩みどこなんです。皆さんどうおもいます?
これは、観賞用ではなく土の中の害虫対策の為に栽培されています。
植物の中には、昆虫や鳥獣が嫌う成分を含んでいるものがあります。この植物を栽培することにより、害虫を忌避することができます。そういった植物を、対抗植物と呼びます。
その中で普及しているのが、マリーゴールドやギニアグラス、ヘイオーツなどの土壌センチュウを防ぐセンチュウ対抗植物です。

農薬による防除などの方法もありますが、こうした薬剤は有用な微生物まで殺し、長年連用することにより、効果が低減し、防除を難しくしています。また、食の安全・安心指向により低農薬栽培が求められる中、対抗植物の導入が各地で取り組まれています。もちろん箱根西麓もかなり普及してます。
収穫したら逆さまにして乾燥させます。この時期暑くて大変な作業なんです
箱根西麓の代表的な作目、箱根西麓大根の沢庵用の大根の播種は約9月の上旬に行いますので、マリーゴールドは今が収穫の最盛期です。
土の中のバランスや環境の面、あるいは安心安全の部分で言うと、対抗植物を導入したいのですが、農薬との比較になると対抗植物を導入したほうが、コストはかなり高くなってしまいます。
どちらを導入するか農家の悩みどこなんです。皆さんどうおもいます?
Posted by fctakagi at
01:20
│Comments(0)
2014年08月18日
農業体験に来ましたよ。
子供達に農業を体験をすることを目的に、知人が十数年ぶりに我が家を訪ねてくれました。
小学校5年生と2年生です。
今日は、ナスとカラーピーマンの収穫体験です。


ハウスの中も40℃に近くになっていました。


ナスの袋詰め作業もしました。このナスは明日箱根のレストラン・ホテルに出荷されますよ。



ネギの調整作業の見学です。


暑いなかよく頑張りました。とくにハウスの中は大変でした。本当は暑いしすぐに飽きちゃうかな、と思いましたが、予想を裏切ってすごいがんばりましたね。
これから、たくさん野菜を食べてくださいね。
また、お母さんも七草のアルバイト以来、二十数年振りに髙木家の作業をしていただき、親子2代に関われて感慨深い思いでした。
お疲れ様でした。
小学校5年生と2年生です。
今日は、ナスとカラーピーマンの収穫体験です。
ハウスの中も40℃に近くになっていました。
ナスの袋詰め作業もしました。このナスは明日箱根のレストラン・ホテルに出荷されますよ。
ネギの調整作業の見学です。
暑いなかよく頑張りました。とくにハウスの中は大変でした。本当は暑いしすぐに飽きちゃうかな、と思いましたが、予想を裏切ってすごいがんばりましたね。
これから、たくさん野菜を食べてくださいね。
また、お母さんも七草のアルバイト以来、二十数年振りに髙木家の作業をしていただき、親子2代に関われて感慨深い思いでした。
お疲れ様でした。
Posted by fctakagi at
13:57
│Comments(0)
2014年08月17日
ミニトマト水耕栽培
三島市内でミニトマトの水耕栽培をしている同級生のハウスに遊びに行きました。今年の春、完成したばかりのハウスです。


一口に水耕栽培といっても、多種多様のシステムがあります。同級生は、「ハイポニカ式」といわれているシステムです。


一昔に比べ高品質な野菜が生産できるようになったようです。


しかし、どうしても糖度が土耕栽培に比べたら少し低いと言ってましたが、品質が整ってます。


内張りカーテンのおかげで、以外に涼しく快適です。

2年前まで、サラリーマンをしていましたが、ようやく就農してくれました。一人でも多くの友人が農業に携わるということは、大変心強いです。


土耕と水耕の違いはあれど、農産物を生産している農業者として、安心できるものを供給しつづけたいですね。お互い頑張りましょう。
一口に水耕栽培といっても、多種多様のシステムがあります。同級生は、「ハイポニカ式」といわれているシステムです。
一昔に比べ高品質な野菜が生産できるようになったようです。
しかし、どうしても糖度が土耕栽培に比べたら少し低いと言ってましたが、品質が整ってます。
内張りカーテンのおかげで、以外に涼しく快適です。
2年前まで、サラリーマンをしていましたが、ようやく就農してくれました。一人でも多くの友人が農業に携わるということは、大変心強いです。
土耕と水耕の違いはあれど、農産物を生産している農業者として、安心できるものを供給しつづけたいですね。お互い頑張りましょう。
Posted by fctakagi at
23:31
│Comments(0)
2014年08月15日
環境循環社会への取り組み つづき
先日リサイクリングソサエティ倶楽部さんによる、楽寿園の堆肥づくりが行われましたが、
今日堆肥の進行具合をチェックするということで同行させてもらいました。
この上にブルーシートが、かぶせてありました。

中を開けてみると...おっ!白い菌が...


かなり糸状菌が繁殖してます!


堆肥の中もかなり暖かいというより熱いです。(約50℃だと言ってました)
近藤代表に丁寧に教えていただきました。(目は笑ってますが、チェックはきびしいです(笑))

もう少し空気を入れたいということで、袋を逆さまにしたり揉み解したりしてます。


また、もとに戻しましたが空気を取り込みたいということで、袋の下に木の角材を敷き
ブルーシートは外して保管します。(風で飛ばされないよう重石を置きます。)


いまのところ順調に発酵しているようです。後日掘った穴に堆肥を入れ二次発酵させます。(嫌気性菌を繁殖させます)

美女二人と作業させてもらえて、大変うれしいんですが、
堆肥の話にはとても入る余地はありません(@_@;)
特に近藤代表の堆肥の知識はオタク?マニア?っぷりは、ハンパないです(笑)
今後も勉強させてもらいますので、よろしくおねがいしますm(__)m
今日堆肥の進行具合をチェックするということで同行させてもらいました。
この上にブルーシートが、かぶせてありました。
中を開けてみると...おっ!白い菌が...
かなり糸状菌が繁殖してます!
堆肥の中もかなり暖かいというより熱いです。(約50℃だと言ってました)
近藤代表に丁寧に教えていただきました。(目は笑ってますが、チェックはきびしいです(笑))
もう少し空気を入れたいということで、袋を逆さまにしたり揉み解したりしてます。
また、もとに戻しましたが空気を取り込みたいということで、袋の下に木の角材を敷き
ブルーシートは外して保管します。(風で飛ばされないよう重石を置きます。)
いまのところ順調に発酵しているようです。後日掘った穴に堆肥を入れ二次発酵させます。(嫌気性菌を繁殖させます)
美女二人と作業させてもらえて、大変うれしいんですが、
堆肥の話にはとても入る余地はありません(@_@;)
特に近藤代表の堆肥の知識はオタク?マニア?っぷりは、ハンパないです(笑)
今後も勉強させてもらいますので、よろしくおねがいしますm(__)m
Posted by fctakagi at
21:04
│Comments(0)
2014年08月09日
親父の趣味 その4
はい、これはなんでしょ?

南瓜です!


長南瓜



長南瓜のブランドに飛騨高山の「宿儺(すくな)かぼちゃ」というのがあります。親父は、苗屋の店員に高山と同じものだよ、と、勧めらたようですが、同じものかどうか怪しいところですが...
味は、おおあじだと思ったら以外にホクホクして美味しいです。
南瓜の栄養(すみません、なにかのパクリですm(__)m)
かぼちゃの果実は、β-カロテン、ビタミン類を多く含んでいます。β-カロテンは中身よりも皮やわたの部分に多く含まれています。また、かぼちゃの種は、高たんぱく、高エネルギーで、ミネラル、ビタミン類もたくさん含んでいます。ビタミンB1・B2が豊富で、疲労回復、血行不良、不眠、貧血予防などに有効です。
親父です。

南瓜です!
長南瓜
長南瓜のブランドに飛騨高山の「宿儺(すくな)かぼちゃ」というのがあります。親父は、苗屋の店員に高山と同じものだよ、と、勧めらたようですが、同じものかどうか怪しいところですが...
味は、おおあじだと思ったら以外にホクホクして美味しいです。
南瓜の栄養(すみません、なにかのパクリですm(__)m)
かぼちゃの果実は、β-カロテン、ビタミン類を多く含んでいます。β-カロテンは中身よりも皮やわたの部分に多く含まれています。また、かぼちゃの種は、高たんぱく、高エネルギーで、ミネラル、ビタミン類もたくさん含んでいます。ビタミンB1・B2が豊富で、疲労回復、血行不良、不眠、貧血予防などに有効です。
親父です。
Posted by fctakagi at
21:29
│Comments(0)
2014年08月08日
環境循環型社会への取り組み
リサイクリングソサエティ倶楽部という、環境循環型社会を目指す団体があります。
その活動の一つに、三島市の楽寿園にある、不要な落ち葉を三島の菌(自然菌・土着菌)を使って発酵させ、堆肥化し、三島市の花壇や野菜作りに利用できるよう、今日取り組みがスタートしました。
リサイクリングソサエティ倶楽部さん、ボランティアさん、楽寿園関係者など多数の皆様が参加して頂きました。

リサイクリングソサエティ倶楽部・近藤代表です。

米糠をよく混ぜます。

こんな小さなボランティアの姿も...頼もしいね!


楽寿園内の自然菌です。


袋につめて一時発酵させます。後日、この堆肥を畑に埋めて二次発酵させます。


この団体主催で、冬にはこの堆肥を使用した「七草の寄せ植え」のワークショップを開催予定です。
髙木農園としても、環境循環型の農業を少しづつ取り組んでいきたいと思い、この団体に協力していこうと考えています。
今日は、暑い中本当にお疲れ様でした。無事に皆さんで、お正月に七草がゆが食べられようがんばりましょう!

しかしながら、協力とエラそうに言いながら今日の作業に参加できませんでした。
大変もうしわけございませんm(__)mm(__)m
次のステージでがんばります‼
その活動の一つに、三島市の楽寿園にある、不要な落ち葉を三島の菌(自然菌・土着菌)を使って発酵させ、堆肥化し、三島市の花壇や野菜作りに利用できるよう、今日取り組みがスタートしました。
リサイクリングソサエティ倶楽部さん、ボランティアさん、楽寿園関係者など多数の皆様が参加して頂きました。

リサイクリングソサエティ倶楽部・近藤代表です。

米糠をよく混ぜます。

こんな小さなボランティアの姿も...頼もしいね!


楽寿園内の自然菌です。


袋につめて一時発酵させます。後日、この堆肥を畑に埋めて二次発酵させます。


この団体主催で、冬にはこの堆肥を使用した「七草の寄せ植え」のワークショップを開催予定です。
髙木農園としても、環境循環型の農業を少しづつ取り組んでいきたいと思い、この団体に協力していこうと考えています。
今日は、暑い中本当にお疲れ様でした。無事に皆さんで、お正月に七草がゆが食べられようがんばりましょう!
しかしながら、協力とエラそうに言いながら今日の作業に参加できませんでした。
大変もうしわけございませんm(__)mm(__)m
次のステージでがんばります‼
Posted by fctakagi at
00:41
│Comments(1)
2014年08月06日
困った問題なんです!
ネギの畑をイノシシが通った跡。


イノシシ捕獲用コンテナ

全国的にも問題になってる、イノシシ、鹿、ハクビシンなどの鳥獣害による農産物への被害は、ここ箱根西麓でも例外ではありません。
休耕畑の拡大や猟友会の減少など、さまざまな原因はありますが、農業・農産物を保護する為にも早急な対策が求められます。(たまには、真面目に(^_^)v)


イノシシ捕獲用コンテナ

全国的にも問題になってる、イノシシ、鹿、ハクビシンなどの鳥獣害による農産物への被害は、ここ箱根西麓でも例外ではありません。
休耕畑の拡大や猟友会の減少など、さまざまな原因はありますが、農業・農産物を保護する為にも早急な対策が求められます。(たまには、真面目に(^_^)v)
Posted by fctakagi at
09:26
│Comments(0)
2014年08月05日
「ふうた」が職場にやってきた!
女性パートの愛猫「ふうた」(オス3才)が職場にやってきました。




一昨日近所の野良猫に襲われて、病院にいってきたようですが、やはり心配なので、職場に連れて来ていいか、と、お願いされたしだいです。
(実は昨日猫が心配で、仕事早退したんです)
でも、かわいそうだなあ。




一昨日近所の野良猫に襲われて、病院にいってきたようですが、やはり心配なので、職場に連れて来ていいか、と、お願いされたしだいです。
(実は昨日猫が心配で、仕事早退したんです)
でも、かわいそうだなあ。
Posted by fctakagi at
15:44
│Comments(0)