スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年09月24日

春の七草、栽培開始です。

季節外れですが、高木農園の主力作目、お正月の春の七草の出荷に向けて栽培がスタートしました。
まだまだ残暑もあるので、ピンときませんが、ここから忙しくなってきます。


9月上旬に播種して、ここにもう芽が出てます。
ん、どこ?




これですが、七草のなかのなんでしょう?



大きさは、まだ2、3ミリです。



正解は、ごぎょうです。
※イメージです。



キク科の植物で、別名"ははこぐさ(母子草)"とも呼ばれてます。

ヨモギが草餅に使われる以前はごぎょうが使われていたようです。

効能は、風邪の時、咳にもよくきくようです。(あくまで、…のようです)

10月に入ったら別のハウスに定植します。


これから、他の種類も順次播種、定植していきますので随時紹介していきます。






  
  • LINEで送る


Posted by fctakagi at 16:24Comments(0)

2014年09月22日

高木農園、慰労会です。

4月下旬より始まりました、ネギの出荷および5月よりナス、カラーピーマンの出荷も無事終了しましたので、今日従業員さんと慰労会をしました。
年間に何回か、このように従業員さんとの親睦をします。
今回は、従業員さんの知り合いがこの店で働いているということなので、ここに決めました。

清水町イタリアンダイニングfontana  


















数日間休日をとりますが、これから高木農園では年末の七草の出荷に向けて、忙しい日々が続きます。

従業員の皆さん、どうぞご協力宜しくお願いしますm(__)m


  
  • LINEで送る


Posted by fctakagi at 14:58Comments(0)

2014年09月17日

改めまして、ネギの出荷まで。

春から始まりましたネギの出荷も今週で終了になります。
改めまして、ネギの出荷までを紹介します。

栽培風景
箱根西麓特有の傾斜地です。

富士山も見えます。


朝6時過ぎより収穫作業にはいります。



このようにねぎを曲げないよう収穫します。(この後コンテナを立てます)



トラックで運搬しますが、風などでネギを曲げないよう幌をかぶせて運びます。



8時より荷造り作業に入ります。(女性従業員出勤)
収穫したネギを一本一本調整します。(古い葉や、曲がった葉を取り除きます)

調整済みのネギ


調整したネギを束ねます。

束ねるテープ オリジナルです


束ねたネギを三島市の上水道で洗います。



洗い終えたら水切りし箱づめです。



すぐ冷蔵庫に収納します。


その日の夜に市場(三島青果・沼津中央青果)に出荷します。そこでもすぐに冷蔵庫で予冷し鮮度を保ちます。

翌朝にはスーパー等の店頭に並びます。
こうして、出荷までの一日が終了します。

いかに高品質な農産物を生産し、鮮度を保ち、安心して美味しく、消費者にとどけるか...
課題はたくさんあります。
皆さんの良きアドバイスもよろしくおねがいします。

  
  • LINEで送る


Posted by fctakagi at 10:11Comments(0)

2014年09月14日

農業の師匠宅、訪問です。

今日は、農業の師匠に会いに、埼玉県越谷市に来ています。
ここでは、施設のほうれん草の周年栽培を行ってます。
大学時(20才)に、半年間住み込みで農業の基礎を勉強させてもらいました。


ほうれん草の栽培風景





発芽してまもなくです。
揃ってますね、さすがです。





越谷ねぎです。江戸時代から「深谷ねぎ」と同様に、地域の特産物として栽培されてきました。
一度親の代で栽培を止していたようですが、数年前から復活したようです。





研修生と、新人従業員。
研修生は地元埼玉県の農業大学から来ているようです。




堆肥場です。




ほうれん草の施設での周年栽培といっても、それなりの技術を持っていないと出荷に結びつけません。
ここの農家の栽培技術の基本は良質な堆肥作りにあります。ゆえに高品質な農産物を安定供給できるんです。
ただ、時代とともに良質な有機資材が入手しづらくなっているようです。

師匠の渋谷さん



もう、師匠も60才近くなりますが相変わらず高いポテンシャルです。

毎年必ず訪問してますが、ほんと勉強になりますし良い刺激になります。
q(^-^q)

ありがとうございました。
m(__)m

  
  • LINEで送る


Posted by fctakagi at 15:53Comments(0)

2014年09月10日

栃木県に視察研修旅行です。

地元の若手生産者と昨日から栃木県に農業視察に来てます。

今日は、トラクターで有名なクボタの工場見学です。



工場内撮影禁止なので外から。





最新の機械。ほ、ほしい…。
この感覚は生産者にしかわからないと思いますが…。





視察研修ですが、生産者との親睦が主な目的です。やはり、仲間は大事なんだよね。



しかし、栃木名物のレモン牛乳のアイス。うまかったなぁ(^o^)



  
  • LINEで送る


Posted by fctakagi at 13:20Comments(0)

2014年09月05日

環境循環社会への取り組み さらにつづき

リサイクリングソサエティ倶楽部さんによる堆肥づくりは、第2ステージに入り、畑に堆肥を移動し二次発酵させる工程に入りました。


畑に穴を掘り堆肥を入れます。土を間に混ぜます。理由は、その畑の土着菌をよく繁殖させるようです。


菌がよく発酵をして塊になっているようですが、これを「はんぺん」と、呼ぶそうです。


一度雨に当てて水分を確保してから、上に土を被せます。水分が多いとよくないようようなのでビニールで覆います。この工程では嫌気性菌をより繁殖させるようです。あとは、じっくり発酵するのを待ちます。


さっそく、ためしに一時発酵したものを腐葉土として畑に入れてみました。(人参の場合は、溝に入れてその上に土を被せて播種しました。)


畑に直播して耕運する方法も試します。


スティックセニョールを植えてみました。


冬に収穫予定です。あとは自分の栽培管理しだいです。せ、責任が重い...(@_@)。頑張ります!







  
  • LINEで送る


Posted by fctakagi at 06:13Comments(0)