2014年09月24日
春の七草、栽培開始です。
季節外れですが、高木農園の主力作目、お正月の春の七草の出荷に向けて栽培がスタートしました。
まだまだ残暑もあるので、ピンときませんが、ここから忙しくなってきます。
9月上旬に播種して、ここにもう芽が出てます。
ん、どこ?

これですが、七草のなかのなんでしょう?

大きさは、まだ2、3ミリです。

正解は、ごぎょうです。
※イメージです。

キク科の植物で、別名"ははこぐさ(母子草)"とも呼ばれてます。
ヨモギが草餅に使われる以前はごぎょうが使われていたようです。
効能は、風邪の時、咳にもよくきくようです。(あくまで、…のようです)
10月に入ったら別のハウスに定植します。
これから、他の種類も順次播種、定植していきますので随時紹介していきます。
まだまだ残暑もあるので、ピンときませんが、ここから忙しくなってきます。
9月上旬に播種して、ここにもう芽が出てます。
ん、どこ?

これですが、七草のなかのなんでしょう?

大きさは、まだ2、3ミリです。

正解は、ごぎょうです。
※イメージです。

キク科の植物で、別名"ははこぐさ(母子草)"とも呼ばれてます。
ヨモギが草餅に使われる以前はごぎょうが使われていたようです。
効能は、風邪の時、咳にもよくきくようです。(あくまで、…のようです)
10月に入ったら別のハウスに定植します。
これから、他の種類も順次播種、定植していきますので随時紹介していきます。
Posted by fctakagi at 16:24│Comments(0)