2014年10月04日

春の七草栽培 つづき

今日は、セリの植え付けです。
通常、植物は種から育てていくイメージがありますが、せりは種ではなくランナー(匍匐茎)の節から新しい芽を発芽させます。
イチゴやサツマイモのイメージですね。

ランナーの収穫
春の七草栽培 つづき
春の七草栽培 つづき
藁を切る道具(押し切り)で細断
春の七草栽培 つづき

細断したランナーをすぐハウスに播種(植え付け)します。
平らに整地した後播種(植え付け)し、土を被せます。
春の七草栽培 つづき
春の七草栽培 つづき
春の七草栽培 つづき


イメージです。
春の七草栽培 つづき
もちろんセリ科の植物でビタミンCやβカロテンを多く含み食欲増進の他、解熱や神経痛、リューマチ、黄疸(おうだん)などに効果があるとされています。

いかに一連の作業を段取りよく、また、丁寧に植え付けするか...毎年勉強です。
しかし、台風だいじょうぶかな?かなり心配^_^;

春の七草栽培 つづき




  • LINEで送る


Posted by fctakagi at 00:01│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の七草栽培 つづき
    コメント(0)